健康風水法
風水では、いつも健康でいるためには、陽の気が重要になります。良い気を取り入れるには、食も重要になります。
口から直接良い気を取り入れるためにも、毎日の食事は侮ってはいけません。
毎日の食事に気を付けるだけで、良い気を取り入れ健康になっていきますよ。
旬の野菜や、根菜などはどんどん取り入れてください。
香草や薬草などの香りの強い植物(ワサビ・生姜・菖蒲・三つ葉・檜・桐・シソなど)は、トイレに飾ったり入浴時にバスタブに入れると、邪気を払い、良い気を招くことが出来ます。
炭は、消臭作用と湿気取りに万能アイテムなので、家中で使える万能アイテムです。
色の持つパワーを知りましょう
風水では、色には気が宿ります。
身の回りにある色のパワーを知ることで、洋服や、インテリア,、ネイル、アクセサリーなどの参考にして上手く取り入れてください。
また、小物などを置く場合にはできるだけ相性の良い方角に置くと良いでしょう。
白
金の気を持ち、金運を高める色です。西の方位を司る龍神を表します。
金運を生みお金に関する気の流れを円滑にする色。
金
金の気を持ち、金運の流れをよくする色
お金の循環を良くする色。
白と一緒に使うことで、より一層の金運を高めることが出来ます。
銀
金の気を持ち、貯蓄運を育てる色金と同様に金運の気を持ちますが、銀はお金の積み重ねを表します。
財産を貯める貯蓄運の色です。
赤
出会いを引き寄せる色火の気を持ち、恋愛運や愛情運を上げる色です。
濃い赤の場合には、強い出会いを引き寄せます。
ピンク
恋愛運・愛情運の色火の気を持つのは赤と同じですが、ピンクの場合は、桃の花の神を表します。
良縁や結婚運を運ぶ色です。

オレンジ
上昇を表す色火の気を持ち、日が昇る様子を表します。
輝くような勢いや、上昇運を表す色です。
黄色
土の気を持ちます。風の神を表します。
気のバランスを整えて、安定を表す色。
茶色
土の気を持ち、守護運を高める色。そびえたつ山々を表し、強い後ろ盾を意味します。
緑
木の気を持ち、健康運を高める色。健康を司る色で、特に若葉色は、成長運や仕事運を高める色です。

紫
火の気を持ち、高貴や品格を表す色。高貴な印象や、品格を表します。
大人の恋愛運や、愛情運を高めてくれる色です。
青
木の気を持ち、集中力を上げる色です。東の方位を司り、冷静さや集中力を高めます。
黒
水の気を持ち、貯金運を表す色。北の方位を司り、コツコツとお金を貯め、貯金運を高めます。
自然界にある5つの気
風水では、自然界のものには全て気が宿るとされています。その気は、木・火・土・金・水に分類することができます。
5つの気の持つパワーに付いて説明します。

木の持つ力
勉強・仕事・成長・対人・結婚運を持っています。木のパワーなので、青や若草色などのグリーン系の色の、木製のものや、コットンなどと相性が良いでしょう。
方位は、東・東南
火の持つ力
人気運・社交性・美容運を持っています。火のパワーは、赤・紫・オレンジ系の色でプラスティック素材のものと相性が良いです。
方位は、南
土の持つ力
家庭運・恋愛運・愛情運・開拓運を持っています。土のパワーは、茶色・黄色・クリーム色・ベージュなどの茶系の色で、陶器などの土にまつわるものと相性が良いです。
方位は、南西・北東
金の持つ力
金運・仕事運・成功運・繁栄運・蓄財運などを持っています。金のパワーは、金色・銀色・メタリックや白色で、金、銀、銅製品のものとの相性が良いです。
方位は、西・西北
水の持つ力
家庭運・蓄財運を持っています。水色、黒、グレー系の色で、水にまつわる素材のものと相性が良いです。
方位は、北

朝スッキリと目覚めたい人は
目覚めが悪くてなかなか起きることが難しい人は、寝室、中でもベッドの位置を見直してみましょう。部屋の東にベッドを置くことをお勧めします。
太陽が東から登り、太陽の気を取り入れるので、スッキリと目覚めることができます。
眠る時にもリラックスして安眠することができるでしょう。
毎日を元気に過ごしたい
元気やパワーが欲しい人は、プラスの気を身体にたくさん取り入れることが重要です。元気が出るカラー・赤の食材を取り入れるようにしましょう。
トマトが代表的です。サラダやジュースなど取り入れいやすいですね。
トマトを食すのが苦手な人は、置物や着るものに赤いものを取り入れると良いでしょう。
身体がだるい人には
まずはお風呂場を掃除してみてください。お風呂場は、一日の汚れを落とすところ。
洗い流した邪気がお風呂場に水垢として残っていると、せっかくのリラックスタイムが台無しになってしまいます。
ハーブ系のアロマオイルや、ハーブを使った料理などもお勧めです。
頭痛・腰痛持ちの人には
部屋の柱や、梁または家具の角などが、寝ているあなたに向いていませんか?(尖射殺)もし可能あればすぐに家具や、ベッドを移動してください。
移動が難しいのであれば、薄くても構わないので、布で覆い隠してください。
また、窓辺にベッドが面している場合は、窓の外の建物や電柱などにも気を付けてください。
肩こりの人は
基本肩こりは、ビタミンCを多くとったり血流の流れをよくするといいといわれます。入浴時に柑橘系の果実(ゆず、ミカンなど)を入れることをお勧めします、本物を入れるのが難しければ、入浴剤を入れてもいいでしょう。
肩の凝りをほぐすのと同時にリラックス効果もあります。
手足の冷えには
健康にとって、身体を冷やすことはとてもよくありません。特に腰の周りは、女性にとってとても大切なので気を付けましょう。
腰回りが冷えると、脂肪を付けて体を守ろうとします。
フローリングの場合には、床暖房があれば活用してください。
床暖房がない場合には、じゅうたんを敷いたり、あったかい靴下やスリッパなどで対策しましょう。
疲れをとるには
お風呂に入り、湯船に浸かることは、悪い気を落とす行為といわれています。この入浴時に、天然の塩を1掴み浴槽に入れると、浄化作用によって効果的です。
また一緒にラベンダーのオイルを入れると、より一層の浄化作用が求められます。
食欲がない人は
よく、早寝、早起き、朝ご飯と言いますが、まずは早起きすることです。窓を開け、朝の気をたくさん吸って深呼吸してみてください。
軽い運動やラジオ体操などもいいでしょう。
すると自然とお腹がすいてくるはずです。
良い気を取り入れる食材
毎日の食事によって体がつくられていることは皆さんご存知ですよね。風水発祥の中国でも医食同源と言って医学も食べ物を食べることも同じ、という考え方です。
様々な食べ物を食べて自然治癒力を高め、長寿や健康を祈る。
また、食べ物によって、体のバランスを整え、体調管理をするというもの。
毎日の食事がどれだけ大切かを教えてくれるものです。
様々な食材をとることも大切ですが、たくさんの色を意識して食べるようにしてください。
中でも下記の食材は、漢方などにもよく使用されるものもあり、お勧めの食材なので毎日の食事にどんどん取り入れて下さい。
冷蔵庫に賞味期限が切れた食材があると、健康運を落とします。
他の食材にも影響を与えるので、定期的にチェックしましょう。

お酢
お酢はいろいろな料理に入れることで、疲労回復、食欲増進などが期待できる食材です。特に中国では、黒酢がメインですよね。
昔から食養生(しょくようじょう)という考えがあり、黒酢を一度沸かして、部屋の空気を乾燥から守る習慣があるそうです。
お酢のにおいが気になる人は、お酢の代わりにお茶でも良いそうです。
柑橘類
酸のある食べ物やフルーツは、健康運アップにいい食品です。酸っぱいレモン、グレープフルーツ、オレンジなどは是非朝に取りたい食品です。
小豆
小豆は昔からお祝いなどの気を持った食材とされています。子孫繁栄や家族運アップなど。
家族みんなで、お赤飯なども良いですが、スイーツにしてデザートを食べるのも良いでしょう。
ワサビ
水のきれいなところでしか育たないワサビは、香りもよく殺菌・消臭作用があります。昔は、お弁当の蓋に薄く塗り、悪くならないようにしたそうですよ。
よくお刺身についているワサビ1パックを1日の目安にするといいですよ。
生姜
生姜は漢方では最も使用されることが多い食材です。美容には欠かせない、体を温めてり、発汗作用があります。
様々な料理に使って体を冷やさないことが大切です。
温野菜
生姜と同じような意味合いですが、温野菜も体を冷やさずに野菜をとることができます。野菜の量も、生野菜よりたくさん食べることができます。
星別 パワーフード
元気がない時や、パワーが欲しい時にお勧めの食べ物。一白水星
魚料理・刺身・肉料理・塩辛・牛乳・お吸い物・醤油・酒二黒土星
豚肉・羊肉・豆類・玄米・そば・餅・白米・そば三碧木星
酢の物・ゆず・梅干し・寿司・海藻類・野菜・黒酢四緑木星
麺類全般・鰻・肉の燻製・ドジョウ・ニンニク・韮・ネギ五黄土星
酒粕・味噌・納豆など豆類・甘みを感じるもの六白金星
天ぷら・干物・鰹節・落花生・果物七赤金星
コーヒー・紅茶・牛乳・鶏肉・甘酒・親子丼・煎餅八白土星
あんこ・最中・団子・肉料理・魚卵・甘みを感じるもの九紫火星
カニ・貝類・馬肉・海苔・苦みを感じるもの筆者から
いつもブログをご拝読頂き、ありがとうございます。趣味で占星術の勉強を初めてから20年ほどになります。
風水、タロットと統計学が主です。
もしよろしければ無料にて鑑定いたします。
私自身まだまだ未熟なので、鑑定の経験を積みたいと思っております。
もしよろしければ無料にて鑑定いたします。
私自身まだまだ未熟なので、鑑定の経験を積みたいと思っております。
あなた様のお悩み聞かせて頂ければ幸いです。
ご相談はメールにて下記内容を明記し、お送りください。
ご相談はメールにて下記内容を明記し、お送りください。
・お名前
・年齢
・性別
・お住いの都道府県
・職業
・ご相談内容
メールアドレスは、
r.binarytrade@gmail.com
r.binarytrade@gmail.com
になります。
コメント